女性の社会進出が進んでいますが、正社員で限定して男女の平均年収を見てみると、未だに大きな差があります。男性の方が平均値が高く、理由としては管理職に就く比率が高いことが原因の1つだと考えられています。
雇用に関して平等化が進められていても現実的にはまだまだ問題があり、改善する必要性があるものも多いです。
ただ、原因は単なる性別上の問題だけではなく、近年は結婚後も働き続ける女性が多ため、妊娠や出産に関しては女性側の負担が大きくなっていることが考えられます。出産前後に産休や育休を取るのは今や当たり前ですが、その間も会社は業務が続いており、責任感のある立場の人間が居なくなるのは困る、といった考え方も存在しているのです。
そういった面からキャリアアップをして管理職を目指す場合、結婚はともかく、子供を持つことは諦めなければいけないと思ってしまう人も出てきます。
ただこれは間違った考え方で、未来の発展を考えるのであれば、産休や育休中も周囲がフォローできる社会づくりが必要なのです。実際、現代でも少しずつですが改善されてきています。まだまだ男女間の年収格差はあるものの、一昔前に比べればその差は埋まりつつあるのです。
収入における格差は将来をはじめ、仕事に関するモチベーションにも関わってくるので、改善が急がれています。性別に関係なくキャリアアップが可能となり、努力に比例して年収が上がれば仕事に対するやりがいが上がって社会的にも望ましい状態になるでしょう。